認知症ケア専門士になる為の受験資格や概要のほかに、事前に調べておきたい項目があります。
受験するにあたり試験の難易度と合格率、さらには合格するための勉強方法について気になります。
認知症ケア専門士になる為の難易度や合格率について調べてみました。受験対策の参考になれば幸せます。
この記事の目次
認知症ケア専門士になる為の難易度と勉強方法について
認知症ケア専門士になる為の難易度と勉強方法について、5つの項目を挙げてみました。
1.認知症ケア専門士試験の難易度と合格率
2.認知症ケア専門士の合格率
3.認知症ケア専門士の試験範囲
4.認知症ケア専門士の勉強方法
5.認知症ケア専門士試験の難易度と合格率
試験を受けるにあたり、やはり気になるのが、受ける試験の難易度です。
この認知症ケア専門士は、実際臨床に勤務しながら受験される方々がほとんどですので、勉強時間が必然的に限られてきます。
難易度と試験内容を理解し、どのくらいのペースで学習すれば良いかを計画し、効率よく学習しなければなりません。
試験の難易度を知る初めの段階として、その試験の合格率を見ていきます。
認知症ケア専門士の合格率
認知症ケア専門士試験の合格率を見ていきましょう。
過去12年の合格率を見てみると、第1回試験の合格率は49.4%と50%を切っています。
2014年以降の合格率は、50%中盤~後半の間を推移しています。
ケアマネージャーの合格率が近年20%を切っていることを考えると、合格率としては決して少ない数字ではありません。
つまり合格率だけをみると、簡単ではないものの、すごく難しい試験ではないことが理解できますね。
そして、難易度をみる上でもう1つ押さえておきたいのは、試験の範囲です。
認知症ケア専門士の試験範囲
認知症ケア専門士は、
・認知症ケアの基礎
・認知症ケアの実際Ⅰ:総論
・認知症ケアの実際Ⅱ:各論
・認知症ケアにおける社会資源
以上の4分野ありますが、この各分野の試験範囲である公式テキストと読破するのが実は少し難しいのです。
各分野に1冊ずつの公式テキストが用意されており、そのページ数は1冊あたり約200~300ページ、トータルページ数は約1000ページあります。
そのため、仕事をしながら受験する人が多いこの試験では、テキストの読破が難関の1つではないでしょうか?
これらのことにより、試験の難易度をまとめると
合格すること自体は決して難しくはないが、50%中盤~後半という数字からも、ある程度の勉強をしなければ不合格になってしまうことが見えてきます。
試験勉強の難易度が高い試験なので、勉強するための工夫が必要となってくる。ということがわかります。
では、このような試験の勉強方法は一体どうすればいいのでしょうか。
認知症ケア専門士の勉強方法
認知症ケア専門士の勉強方法で、テキストを読むのは大切です。そして、テキストの文書が頭に入ってきやすくなるような対策も必要です。
ではどうすれば、テキストの内容が頭に入ってきやすくなるのでしょうか?
まず、一番簡単で効率的な方法はeラーニングを受講することです。
認知症ケア専門士eラーニング講座
問題集選びのポイントは
1.問題に対する解説が充実しているか
2.問題数がある程度あるか
3.出題傾向と内容がマッチしているか
この3点がポイントとなります
あとは問題数をある程度こなして、自分の苦手分野と得意分野を見極めましょう。
問題数をこなすことによって、試験傾向になれることができ、自分の得意・不得意分野のトリアージができます。
可能であれば複数冊(300~500問)こなすことをお勧めします。
これらの勉強方法はほんの一例です。
認知症ケア専門士になる為の対策と受験資格については、こちらを参考にしてください。