この記事の目次
逆流性食道炎の症状から食道がんと胃がんを考える
食道は食べ物の通り道で、口と胃を結ぶ長さ25~30cm程度の筒状の器官です。
口の中から食堂へ運ばれた食べ物は、食道壁の筋肉による上から下へと移動させる働きで、胃へと送られます。
食道と胃のつなぎ目は噴門と呼ばれており、胃の内容物が逆流するのを防いでいます。
逆流性食道炎とは
逆流性食道炎の代表的な症状としては、
- 酸っぱい液がこみあげる
- 胃もたれ
- 胸が焼けつくような痛み
- 胸が締め付けるような痛み
- など
胃液が食道に逆流してしまうことで、「胸やけ」を起こします。
胃の粘膜は胃酸にも強く、食道はこの胃酸には弱く胃液が逆流することで、食道が荒れてくることにより「胸やけ」が発症してきます。
以上のような胃液の逆流の原因で起こる食道の炎症を「逆流性食道炎」と呼びます。
胃液が逆流するのはなぜ
胃酸から食道を守るために、食道には胃液の逆流防止機能が備わっています。
逆流防止機能の最も大きな働きをする食道と胃のつなぎ目にある下部食道括約筋と呼ばれる筋肉です。
しかしながら、加齢や肥満などの原因で食道を守る機能は低下してきます。
下部食道括約筋の機能が低下すれば、食事をしないときにも緩みが生じ食道内への胃液の逆流が起こり易くなります。
逆流性食道炎になりやすい人は
高齢者
高齢者は、食道と胃をつなぐ部分にある下部食道括約筋の働きが衰え、また食道や胃の蠕動運動(ゼンドウウンドウ)が悪くなり胃液の逆流が起こり易くなります。
背中や腰が曲がっている人
背中や腰が曲がっていると、おなかが圧迫され胃も圧迫されます。胃が圧迫されると胃液が逆流されやすくなります。
脂っこいものをよく食べる人
脂っこいものは消化が悪く胃を刺激し、胃酸の分泌を活発にします。胃酸の量が多くなると下部食道括約筋の緩みがおこり、胃液が逆流しやすくなります。
また、ケーキなどの甘いものや香辛料、アルコールなどの刺激物も胃酸の分泌を活発にするため気を付けたいものです。
肥満の人
肥満の人は、おなかン脂肪が胃を圧迫し胃液が逆流し易くなります。
逆流性食道炎の診断は
逆流性食道炎の症状は、「胸やけ」や「胃液のこみ上げる感じ」の他、「しつこい咳」、「胸やのどの痛みもしくは違和感」「耳の痛み」など起こることがあります。
日常生活に困るほどではないと考えず、症状の疑いがあれば逆流性食道炎かどうかの
詳しい診断を受け確認をした方が良いでしょう。
逆流性食道炎を放っておくと悪化し治療が難しくなります。
また、逆流性食道炎の症状は食道がんや胃がんの症状と似ているので、がんの早期発見のためにも早めに医師に受診・相談することをお勧めします。
日常生活で気を付けること
食べ過ぎに注意することと早食いを避ける
食べ過ぎたり、急いで食べたりすると胃の内容物が多くなり、胃内の圧力が高まり消化も遅くなり、胃液逆流の原因となります。
食後はすぐに横にならない
食後は胃酸が分泌され、胃酸が増え下部食道括約筋が緩んだ状態で横になると、食道が胃液で浸かった状態になりがちなので、食事を取った後はすぐに横にならず、しばらく体を起こしておくことが大事です。
ベルトや下着などお腹を締め付けるものは緩めに
ベルトやコルセットなどのお腹を締め付けるものは胃を圧迫します。
また、姿勢が悪く前かがみになると胃の圧迫につながります。お腹をあまり締め付けず、背筋を伸ばし姿勢をよくすることを習慣づけましょう。